アート教室のNARAMIXです。絵を描いてみたい、とはいえ何から始めたらいいかわからない…。そんな初心者さんに定番6選をまとめてみました。記載の価格は最低限必要な画材をすべて1からそろえた場合の参考価格です。迷ったらまずはこの中から選んでみてはいかがでしょうか?
油絵 <難易度 ★★★☆☆>
美術館でおなじみの油絵は実はそんなに難しくありません。道具の扱い方がわかれば小学3年生からでも始められます。じっくりマイペースに進めたい方におすすめです。

油絵の道具・オススメ画材
◆溶き油(テレピン油、速乾ペインティングオイル)と油壺
◆筆洗い液(ブラシクリーナー)
◆0〜8号くらいの豚毛の筆5〜8本(丸筆、平筆)
◆F8号のキャンバス
◆使い古しのタオルとボロ布数枚
◆ゴミ袋用のビニール袋(臭いが出るのでゴミは密封します)
◆机に敷く新聞紙
上記が最低限必要な道具で1万円くらい。木製のケース付きで上記一揃いになったセットも販売されています。
デッサン <難易度 ★★☆☆☆>
観察する習慣を身につけ構造の理解を深めることは、モノづくりの基礎です。構想を考える時、アイディアをまとめる時、人に絵や図で伝えなければならない時…いろんなタイミングでデッサン力があると何かと便利です。

鉛筆デッサンの道具・オススメ画材
◆鉛筆2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B(色文字は最低限欲しい鉛筆)
◆F6くらいのサイズのスケッチブック(教室の画用紙は無料です)
◆練り消しゴム
繊細なタッチが好きな人におすすめです。2千円~4千円くらい。
木炭デッサンの道具・オススメ画材
◆木炭紙500×650mm(1枚350円くらい)
◆全判ダブルカルトン(画板として使ったり、挟んで持ち運ぶ為に必要です)
◆スポーク(モチーフの寸法を測る道具)
◆フィキサチーフ(定着液)
◆ガーゼ
大胆なタッチが好きな人におすすめです。5千円〜1万円くらい。
アクリル画 <難易度 ★★★☆☆>
水性ですが水彩とは違います。多くの製品は耐水性・速乾性が高く、乾いた後の表面はマットで不透明です。近年アクリル樹脂の開発が進み多種多様な絵の具がメーカーから販売されています。多目的に使えて表現の幅がとても広い所が最大の特徴です。

アクリル画の道具・オススメ画材
◆使い古しのタオル
3千円~8千円くらい。直接木製パネル(B3くらい)に描く、木製パネルにケント紙や画用紙を水張りして描く、キャンバス地に描くなどが一般的です。
マット水彩 <難易度 ★☆☆☆☆>
アクリルに似て、透明水彩に非ず。取り扱い方は一般的な水彩絵の具とほぼ同じです。透明水彩より含まれる顔料の量が多く隠ぺい力が高いのが特徴で、油絵のように塗り進められます。豊かな色彩とコッテリとした厚塗りを手軽に体験したい方におすすめです。

マット水彩の道具・オススメ画材
◆パレット(プラスチック梅皿推奨)
◆画板
◆使い古しのタオル
◆F6くらいのサイズのスケッチブック(教室の画用紙は無料です)
5千円~8千円くらい。少し絵具をつけるだけでもはっきり鮮やかに発色し、失敗した時修正しやすいところも魅力。初心者におすすめできる画材の一つです。
パステル <難易度 ★★☆☆☆>
粉末の絵具(顔料)を押し固めたチョークのような画材です。色鮮やかで柔らかな質感を表現するのに適していて、指やコットン、ガーゼなどでぼかしたり混色したりすることができます。ハードパステル・ソフトパステル・オイルパステル・パステルペンシルなど種類がたくさんあります。ここではソフトパステルをご紹介します。
パステルの道具・オススメ画材
木版画 <難易度 ★★★☆☆>
小学校中学年から誰もが体験したことのある木版。彫刻刀を握ったのは学生以来という方がほとんどだと思います。まずはハガキサイズから、年賀状シーズンに向けて作ってみましょう。無心で版木を彫っていくと不思議と心が落ち着きます。水性なので後片付けも楽々。
