コロナ再拡大に伴い、習い事応援キャンペーン(お試し6回も含む)及び一般受付による生徒の新規募集を一時休止中です。2021年1月21日より再開予定です。
レッスン毎の定員5名 講師プロフィール:NARAMIX
レベルに合わせたカウンセリング指導が特徴の少人数制絵画教室です。受講時間は120分程度。 対象年齢:中高生・大人
ブラウンハウスでは感染症拡大防止として下記の対策を行います。
◇マスクの着用
◇入室時の手洗い・アルコール除菌の徹底
◇室内設備のアルコール消毒
◇常時換気(換気扇常時稼働と窓開け)
【ご利用者様へのお願い】
◇体調が優れない場合は無理せずお休みください。別日に変更が可能です。
◇入室時は必ず備え付けのアルコールスプレーをご利用ください。
◇常時換気のため室内の寒暖差が大きい場合がありますので、十分に体温調節のできる服装でお越しください。
1レッスン90分〜120分程度
個別に制作するので短縮受講・途中入退室ができます。片付けの時間、室内清掃なども含めゆとりを持って1コマ180分取っています。
現在の開講日は毎週木曜【17時〜】・第2第4土曜日【13時半〜】【16時〜】【18時半〜】です。その他の曜日もできる範囲で対応させていただきます。
上記の予定は予期せず変更になる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。
第1土曜日実施
ご説明+レッスン相談or体験(合計1時間程度)
アート教室はそれぞれに違う内容を個別に制作するスタイルなので、制作前にレッスン内容の方向を決めるカウンセリングを行っています。興味があるもの・やりたい事などをまとめておくとご案内がスムーズです。
また、道具不要で簡単な静物デッサンの体験を希望することもできます。実施日についてはカレンダーを参照ください。
上記日程以外にもご相談受け付けます。
入会金 |
税込6,600円 |
月2回 | 税込7,150円 |
月4回 | 税込13,750円 |
追加受講 | 税込3,850円 |
4回分チケット |
税込16,500円 *発行から1年間有効です。 通いが不定期の方におすすめ。 |
◇各回の最大受講人数は5名で、定員になり次第締め切ります。
◇鉛筆デッサン/児童画の場合は用紙代が無料です。その他の必要な画材は各自でご用意、又は教室で取り寄せにてご購入いただけます。
◇お休みされた分は振替可能です。休会は8ヶ月まで有効。
◇お車でお越しの際は、近くのコインパーキングをご利用ください。
◇個人レッスンの希望についてはお問い合わせください。
◇初回のみ発生する入会金は、教室内の参考書や教材研究の充実、教材印刷費、通信環境の維持等に充てられます。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
大人デッサン・絵画へのステップアップとして開講している平面絵画メインのコースです。水彩・油絵・鉛筆画・パステル・クレヨン・アクリル画の中から好きな画材を選択できます。大人に行う指導と同じく、モチーフはお子さんと相談して決めます。
【習い事応援キャンペーンをご利用の方へ】
本キャンペーンは中高生・大人を対象とした割引です。こどもコースでご利用の場合も大人料金から半額の金額設定となりますので、了承の上ご予約をお願い申し上げます。
選択絵画 |
好きな画材を選んで静物・模写などの長期制作 |
コンペティション |
お子様の興味がありそうな公募をピックアップ |
入会金 | 税込6,600円 |
月2 | 税込4,950円 |
材料費 | 希望する授業内容によって変わります |
◇汚れても問題ない服装かエプロンの着用をお願いいたします。
◇個人レッスンの希望についてはお問い合わせください。
◇初回のみ発生する入会金は、教室内の参考書や教材研究の充実、教材印刷費、通信環境の維持等に充てられます。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
教室の空き時間等で、2名様から貸切レッスンのサービスを提供させていただきます。レッスンのプログラムについては代表者の方と相談にて決定します。
<このような方におすすめです>
・ママ友やお友達同士で。
・ご家族全員で。
・部活動や少人数サークルで。
・対象学年以下の小さなお子様と。
・福利厚生や授業研究に。
料金:90分税込12,000円(5名参加で1人あたり2,400円)
※材料費が必要な場合は別途
一度に受けられる人数は3〜5人ほど。少人数のプレミアムな指導が特徴です。
レッスンについてさらに深掘り!
工学・生物学・芸術・建築など様々な分野を跨ぐデザイナー、ネリ・オックスマンが提唱したイノベーションの発生を説明する円環図。創造的なエネルギーを循環させることは経済の発展をもたらすと言われています。アートはアート、デザインはデザイン、科学は…と割り切ってしまわずに、柔軟に各分野を行き来し、また、専門性の不足分は協力して補う事が大切です。遠い分野と感じても無関係とは限りません。授業作成や指導の際は、このように複雑に展開される芸術と社会の結びつきを意識しています。※下の画像は円環図に個人の解釈で日本語補足したものです